2024.06.20 14:36課題Ⅰ行進曲「勇気の旗を掲げて」 この曲で注意すべき点が3つあります。① 前半のテーマと後半のトリオが、同じであったり変化が有ったり…主なメロディが2種類なため、比較練習を行って変化の有る無しがわかるような演奏を望みたいです。② 複雑な和音から素直な和音に解決する瞬間がちりばめられています。素直な和音に解決するとき、美しい響きを演出したいものです。③ 特にメロディのユニゾン・2声・3声をしっかり把握しましょう。音量と響きのバランスを考えたい曲です。 ★ 冒頭~A1小節前1拍目まで (前奏) ・3小節1拍目までは全体のユニゾンです。最も低い音域がCb,Tuba,BassCl,BarSax、1オクターヴ上がEup,TrbHrn,TSax,ACl,Fg、2オ...
2024.06.20 14:28課題曲Ⅱ 「風がきらめくとき」 小編成で取り上げやすい曲と感じられた方が多いと思います。盛り上がりが少ない代わりに淡々と美しく仕上げる印象が強いように感じられます。しかし、ほとんどの部分の1拍だけを取り上げても音の数が多く、それをしっかり把握せずに少ない人数で演奏するのはかなり危険な曲です。ピアノだけで演奏すると考えると音の数が増えると広がりが出ますが、合奏体の場合は声部が広がると担当の奏者の数が減るために逆に音が薄くなると考えなくてはなりません。このことを頭の片隅に置いてください。この後、曲の解説は音の種類を中心に考えていきたいと思います。 ★ 冒頭~Aまで ・最初の3小節です。1小節目は1拍目がEs音のみ、2拍目は半音のD音を加えた2声、3拍目は...