小編成で取り上げやすい曲と感じられた方が多いと思います。盛り上がりが少ない代わりに淡々と美しく仕上げる印象が強いように感じられます。しかし、ほとんどの部分の1拍だけを取り上げても音の数が多く、それをしっかり把握せずに少ない人数で演奏するのはかなり危険な曲です。ピアノだけで演奏すると考えると音の数が増えると広がりが出ますが、合奏体の場合は声部が広がると担当の奏者の数が減るために逆に音が薄くなると考えなくてはなりません。このことを頭の片隅に置いてください。この後、曲の解説は音の種類を中心に考えていきたいと思います。
★ 冒頭~Aまで
・最初の3小節です。1小節目は1拍目がEs音のみ、2拍目は半音のD音を加えた2声、3拍目はEs音にB,C音が加わった3声、4拍目はC音がB音に移動して2声に、2小節1拍目はEs,B音を基盤にAs音を加えた3声、2拍目はAsがG音に移動して3声のままです。1小節2拍目は半音でぶつかりますが、2小節1拍目に向けて音を広げていかなければなりません。4分音符で動くCl3,ACl,TSaxは長い音符のパートをしのぐバランスでクリアーに聴こえさせる必要があります。
・2小節3拍目から3小節は音の数がAs,B,C,Des,Es,Fの6声になります。As-Durの音階のようです。響きを作るのは困難ですが、ここまでの流れの結論のような形になっていますので上手く整えなければなりません。ここはAs・C・EsのA♭コードとB・Des・Fの B♭mコードに分けて響きを作ることをお勧めします。
※ この後は構成音の数を単純に解説します。上記同様に考えてください。
・4小節目は1拍目が再びEs音のみ。2、3拍は4分と8分の動きで3声になっています。5小節の最初の2拍は4分と3連符の動きだけの2声⇒3声ですが、3拍目は先ほど同様にAs,C,Es,G,Bの5声、4拍目以降はAs,C,EsはそのままでG⇒F、B⇒Asに変化して上下にB音がある形です。Fm₇/B♭コードの5声です。やはりここが結論になります。As・C・Esの3音とB・F音の完全5度に分けて響きを作りましょう。
★ A~Bまで
※ この部分は3小節×2、その後5拍、3拍、8拍の5つの部分に分けて考えてください。
・1小節2拍目までユニゾン、3,4拍と2小節1拍目は2声。2拍目から3声となり4拍目には再び2声に戻ります。
・3~5小節も最初の2拍がユニゾン、4小節1拍目までが2声、2拍目が3声、3拍目~ 5小節1拍目までが4声、2拍目が3声、3拍目が4声です。
・この後6小節1~2拍がユニゾン、7小節2拍目と8小節2拍目もユニゾンです。合計5回のユニゾンがありそこから3声4声に膨らむ構造になっています。
※ 前述したように声部が増えるほど演奏者の数が減ります。ユニゾン部分を起点に、滑らかな進行になっているかどうかがポイントです。バランス調整が重要です。
★ B~Cまで
・1小節1拍目と1,3小節1拍目裏からの8分音符3つまではユニゾン のみです。1小節3拍目~2小節と3小節3拍目~4小節は、それぞれがユニゾンの形で動いて2声・3声になっています。2小節3~4拍目だけは和声的な響きが強調されます。ここの響きは丁寧に作ってください。
・5~10小節(アウフタクト含む)は動き別に見てみましょう。まずは木管群(以下グループ①とします。)のスケール的な動きです。5小節2拍目まではユニゾン、3拍目から二つに分かれFg・ACl・TSax・Trp・Eup(以下グループ②とします。)を加えて3声の動きに広がります。グループ①のスラーが途切れるとまたユニゾンに戻りグループ②との2声に、再び二つに分かれ3声にという動きを繰り返します。このパートだけ取り上げて、ユニゾンから和声的になる流れのバランスを確認してください。グループ①が二つに分かれるときにcrescで音が広がっていますので分かれる場所を把握したうえで音量調整すると良いでしょう。
・Trbは4小節目までユニゾンですが、5小節目から突然3声に分かれます。Trb2の音は上記のグループ②と被さる部分が多いので音量の問題はありませんが、Trb1は1パートしか音がありませんし、Trb3もバスパートと被さる音以外は単独になります。7小節3拍目からは全体の音を見ると4声以上の複雑な和音が続きます。8小節1拍目はFm、10小節1拍目はGと、2ヶ所だけは素直な三和音ですので、ここを綺麗に響かせましょう。10小節1拍目のD音はTrb1にしかなくH音は多すぎると思われますので、バランス調整をしてください。私はTrb2とEupのH音は必要ないのではないかと思っています。
★ C~Dまで
・アウフタクトから6小節目までを考えてみましょう。アウフタクトの頭のG音、2小節3拍目裏のB音、4小節3拍目裏のCis音は共にユニゾンです。動きは8分音符ですが、曲の冒頭の構造とよく似ています。頭のユニゾンから長2度下に広げ、そのまま重奏の形で推移しています。(5~6小節はそこにSax等の3声の3連符やTrbとバスによる4声の和音が加わっています。)ユニゾンから和声に進行する流れの確認をしっかり行ってください。
・また2小節1⇒2拍目はTrp3とHrn1,2がAs⇒G音に移動してE♭のコードに、4小節目も同様にCes⇒Bと移動してG♭のコードに解決しています。丁寧な処理をしましょう。
・次に7~12小節は、動き別に考えてみましょう。最も細かい動きのFl,Picc,Ob,高音域のCl全体は最後までユニゾンです。(パート①)アウフタクトの8分音符を含むTrpとASaxの動きは2声で進行しています。(パート②)7~8小節のACl,TSax,Hrnの動きはユニゾンです。(パート③)低音域のFg,BassCl,BarSax,Trb,Eup,Tuba,Cbは3声です。(パート④)10~12小節ではACl,ASax,TSaxをパート②とします。和声的なパート②④はしっかり響きを作りたいところですが、特にパート①はユニゾンで人数も多いと思われますので、バランスをどうするか考えたいところです。パート①はcrescで膨らんだ頂点の強弱が他パートより一回り上になっていますので、際立たせながら和声を聴かせるのが難しいと思います。10~12小節のパート②はユニゾンになっていますので際立つと思います。特に11~12小節はPercが主著王できるように気を配ってください。10~12小節はパート①③④が和声を作っています。しかしパート①のG音が強すぎると感じたら人数を削ってスリム化した方が良いかもしれません。
★ D~Eまで
・2小節目、Trb1はF⇒Esと進行します。非和声音のFからEsに進行してE♭mを作っていますので、流れの中で自然に響きを作ってください。
・4小節目は5声です。Trp2,3のH,Ges音とTrb1のEs音で作るE♭augコードとTrb2,EupのDes音とTrp1のF音で作るD♭のコードを別々に整え、その後2つのグループを交わらせる方法でバランスを図ってください。Sus Cymbはpでスタート金管群がcrescを終えてmfになった後、Cymbだけがcrescする形で演奏しましょう。金管群は4小節目で膨らまないように。
★ E~Fまで
・冒頭G,As,Fという不協和音で始まります。2拍目はFとAs音だけになり、その後も2声の瞬間と3声の瞬間が現れます。最初の4小節はそういう流れです。協和音になった瞬間を確実に響かせてください。 ・冒頭のSleigh BellはSus Cymbalのcrescの結果のつもりでしっかり音を出しましょう。
・5小節1拍目はASax1だけがG音です。他はすべてEs音ですので響きのバランスに気を付けてください。
・5~8小節はFl,Ob,ClのユニゾンとSax,AClの2~4声で推移します。響きとユニゾンのバランスを取ってください。
・9&10小節のTriglはClの和声と同等に響くよう存在感を示しましょう。逆に2拍後のClavesはsoloの邪魔にならないように音量を加減してください。
・12小節頭のCl1のAs音とASax1のF音は非和声音から2拍目に解決します。このパターンは多用されていますが、どこも丁寧に響きを導いてください。
・12小節のSleigh Bellはdecrescを表現できるように音の立ち上がりに存在感を感じさせてください。
★ F~Gまで
・最初の2小節を見てください。アウフタクトから1小節2拍目までがppスタートのcrescなのにユニゾンです。3拍目がAs音とC音だけの2声。2小節目は1拍目が3声(Gm)、2拍目が4声(Fm₇)、3拍目は5声(E♭₉)です。音の数が増えるから音量も増えていくという典型的な例になっています。前述しましたが音の数が増えると合奏内で演奏している人数は減ってしまいます。その点を考慮してcrescの表現を調整してください。crescの結果になる3小節1拍目の強さがmpなのも難しい要因です。ClとTrpはユニゾンですから人数調整がしやすいと思います。私はかなり人数を削って始めます。
・crescの結果となる3小節1拍目は6声(D♭₁₁)です。ここもTrp,ClがユニゾンでG音を奏しているのが多すぎると予想されます。
・3~4小節もcrescは続きます。両方の小節で2分音符または付点2分で始まるグループは、3小節目が5声に分かれているのに人数が少なく、4小節目にはC⇒Dと進行する木管群が加わって3声になりますがC⇒D音が強すぎるという欠点があります。ClとTrpは3小節がユニゾンで4小節は3声に分かれます。これも3小節目は人数を削らないと厳しいのではないでしょうか?HrnとSaxは4小節2拍目までがユニゾンで残り2拍は2声に分かれています。それぞれのグループのバランスを先ず整え、それから各部分のバランスを図ったらいかがでしょうか?
・5~8小節も各グループの特徴を考慮し、3~4小節と同様グループ内⇒各グループのバランスを整えてください。①Fl,Picc,Ob,Clは全部ユニゾンです。②ASax,Trpは、4&6小節が①グループに加わるユニゾン、5&7小節は④グループと共に和声を担当します。 ③ACl,TSax,Hrn,Eupは5~7小節がユニゾンで8小節は④グループの和声に加わります。④Fg,BassCl,BarSax,Trb,Tuba,Cbは和声的な動きです。途中②③グループが加わって厚くなっては来ますが、4声5声の部分が多いので、①グループとのバランスは難しいと思います。
★ G~Hまで
※ 先ずは1~8小節で解説します。
・メロディに当たるCl,Sax,Hrn(①グループ)は最初の2小節がユニゾン、3小節はタイで3声(Gm)に分かれ5~6小節は再びユニゾン、7~8小節も3声(Gm₇⇒E♭)に分かれます。①グループで特筆したいことはAClです。AClがなければもちろんですが、あったとしてもClの3パートと同じ程度の音量にした方が良いと思います。ユニゾンの場所はAClがオクターヴ下で動いていますし、和声になる部分もCl1やCl2のオクターヴ下に当たるのが理由です。
・和声担当はTrp,Trb,Eupに加え、バスのFg,BassCl,BarSax,Tuba,Cbです。(②グループ) ①グループが和声的になる3~4小節1拍目と7~8小節にTrb,Eupはユニゾンで4分音符の動きをしています。最初の2小節、Trp1の動きが特徴的です。1小節1拍目のG音は非和声音で3拍目にFmに解決し、2小節2拍目にセブンスのEs音に移動します。冒頭の音はメロディとも重なっていますが、しっかり強調してください。Fmの3声にバスのB音を加え、さらにTrp1のG音を入れると5声になりますが、さらに③グループはE♭の分散和音を奏しているので6声になります。これは5~6小節も同じです。3,4小節、7,8小節はTrpとバスに加え①グループが和声を作ります。③グループの分散和音は今度はGmの和声にはまります。問題はTrpです。3小節1拍目のTrp3のF音と3拍目のTrp1,2のC,F音は1パートしか奏していません。逆に4小節2拍目のTrp2のF音はTrb,Eupが重なり厚すぎます。5小節3拍目のTrp1,3のC音とEs音はTrbとはっきりぶつかります。6小節2拍目ではTrbの和声に重なりますので丁寧に合わせてください。7小節1拍目のTrp2,3のG音とF音も1パートのみ、8小節2拍目のTrp2のC音も単独で、他の和声音とぶつかります。解決の瞬間は9小節の頭です。Trpを前面に押し出して存在感を表すことと、突然和声音に解決する瞬間を美しく整えることが重要です。
・分散和音の動きになっているFl,Picc,Ob,EsCl(③グループ)は和声的な3,4小節と7,8小節は音程以外の問題点はないと思いますが、1,2小節と5,6小節はぶつかることを前提に主張してください。
・9~12小節では上行形のスケールのようになっているCl,Sax,Hrnが10小節2拍目裏でユニゾンから2声になっていることに気を付けましょう。9小節のTrbのFm、2拍目裏から加わるTrp、3拍目からはバスが下行形で3声を表現します。上下に広がっていることを考えるとrallはあまり遅くし過ぎず、12小節頭のA♭onB♭コードを頂点として響かせたいと考えます。盛り上がりの少ないこの曲全体の頂点と言っても良いでしょう。また、decrescも細かく動くパート以外はタイミングを合わせながら次のTranquilloを導いてください。
★ H~最後まで
・一転静かになります。FlのtrillはGとB、AsとCが揃うよう同じtrillにしましょう。
・Wind Chimeは小節の頭を最も高い音と最も低い音に揃えましょう。
・4小節のTrb,Tuba,CbのFmコードは丁寧に響かせてください。そこにTrpとEupが入りますが、F音以外は非和声音です。静かにでもはっきりと主張してください。
・5小節目は3拍目の5声がポイントです。低音以外でDdimのコードを作り、そこに丁寧にバスのB音を加えると合わせやすいでしょう。
・最後の小節はE♭コードを丁寧に響かせ、Wind Chimeの高音への到達に合わせるようにもう一度E♭コードを入れて終わります。
0コメント