2023課題曲解説 課題曲Ⅲ「レトロ」② A~F



前回の投稿から更新が遅れてしまいました。

今回は、AからFまでを解説します。



★ A~Bまで

 ・全体の木管によるユニゾンは、音程のリスクと音量のバランスを考えてTrb1&2とEupの三和音や3~4小節のHrnの和声が生かされるように絞ったほうが良いと思われます。低音は再びほぼB音のみになりますので、強調して聴こえるようにバランスを取りましょう。 

・1小節目の木管のグリッサンドの始まりは音を揃えましょう。できるだけすっきりユニゾンを聞かせる必要があります。

 ・4小節目3,4拍目の和声はまだ比較的響きやすい和音です。Bからの複雑な和声進行を考えるとここはすっきり響かせたいものです。Ges,Asと進行するTrp3とHrn1の音の動きが強すぎるのではないかと心配です。かなり弱めにしたほうが響きやすいと思いますので、バランス調整してください。



 ★ B~Cまで 

・レガートで動きのある1小節目のTrpとHrnは2声、3小節目のTrbとEupはユニゾンです。それに対して他の和声パートはかなり複雑な和声になっています。3声になる部分もありますが、半音でぶつかっています。響きは一つ一つ探っていくしかないと思います。気に入る響きをバランス調整をしながら探ってください。

 ・AClがない場合、Bの部分全体でフォローが必要だと思います。Clで可能な音域ですので1~2名回してください。 

・1小節目のFl・Ob・Clのグリッサンドは4声の複雑な和音になっていることを考えて、きっちりオクターヴ下の音で止まるようにしたほうが良いでしょう。 

・4小節目は4声・5声の密集した和音しかありません。必ずぶつかる音がありますので、バランスが特に重要になります。BassのF→As→Aの動きを支えに上部の密集した和音の強さを試してください。気に入った響きを作るために極端な場合カットしたほうが良いパートが出てくるかもしれません。ぶつかる音を強調するのか抑えるのか、響きを点検する方法、中音域~高音域の和声を整えてから低音部を加えて試す方法、様々なチャレンジをしてください。



 ★ C~Dまで 

・1小節目1&2拍目の響きはASax2とTrb2の奏するAs音が響きのカギになるでしょう。特に高音部では強いG音に押されて存在感をなくしてしまいがちですので、響かせたほうが良いのか存在感をなくしたほうが良いのか判断してください。グリッサンドは先ほどと同じようにオクターヴ下で終わらせたほうが良いでしょう。 

・始まりはTrpとHrnのユニゾン、2小節目~4小節目2拍目まではFl・Ob・Clのユニゾンに、それぞれ他の楽器が和声の動きで対します。ユニゾンは当然しっかりとした輪郭をもって聴こえるはずです。そこにBassの存在感と和音を奏でる楽器の響きを加えるかが大切になるでしょう。

 ・4小節目の3~4拍目は全員で和声を作ります。3拍目はA音とAs音、4拍目はGes音とF音が半音でぶつかります。やはりバランスを丁寧に探ってみてください。

 ・5小節目の2拍目もmpとはいえ装飾音から激しく半音がぶつかります。ここは強くぶつけたほうが良いと思われます。Cl3はAClの分も含めTSaxと共に強化してください。 

・5~9小節は複雑な和音の連続の中でcrescして膨らましていかなければなりません。膨らみの結論は9小節目になります。やはり丁寧にバランス調整をしてください。力だけではcrescが表現しきれないと思います。

 ・10小節目はSaxだけになりますので響きをクリアにすることが大切になります。混沌とした9小節目までの後、クリアなSaxだけの響きは演奏効果を上げると思います。AltとTenorで三和音を作り、装飾音も含めて流れを作ってみましょう。クリアだと感じたらBaritoneを加えてください。ぶつかるのでクリアなイメージは薄れますが、それでも響きを得られたと感じるようにバランス調整してください。 

 ・11小節目は高音部が2声で8分音符の連続、低音部は1拍毎に音が変化して、それぞれcrescします。1拍単位で揃ってcrescをさせると効果が出ます。具体的には1拍目を抑えて弱めにその後を1拍単位で広げます。Saxの和声はffのままにすると、最初はSaxが強調され、それが徐々に飲み込まれていくようなイメージになります。Hrnは3拍目にしっかりと主張してください。Bassは高音部よりも強調されるといいと思われます。

 ・12小節目はFl・Ob・Clのトレモロだけがユニゾンになります。この奏法で考えなければならないのは次の小節に向かう直前をF音かFis音のどちらで終わらせたら良いかです。Fで終わると次のB音への進行がスッキリします。この場合16分音符で揃えてトレモロをし、4拍目裏だけ8分音符の処理にすると良いでしょう。Fis音で終わると不安定な印象になります。あえて不安定さを望むなら全部16分音符にします。 

・12小節目のTrb・EupとBassは真ん中の音で変化のあるパートを重視してください。和声の変化が大切です。 

・12小節目のCl・Sax・Trp・Hrnは4声です。和声の進行が感じられるように調整してください。ASax2の12小節最後の音は臨時記号の付け忘れです。F音の間違いでしょう。 

・13小節目は複雑な和音が突然ユニゾンになります。強さは全員が同じ音ですから十分に出るでしょう。音程を確実に合わせ、スッキリさせることで音楽の変化を表現してください。

 ・最後のrallは2拍目を遅らせるのかウィンドチャイムの表現をゆっくりするのか、どちらが良いか試してみましょう。たった1小節のrallで雰囲気を一変させるように考えてください。ちなみに私ならウィンドチャイムでrallを表現します。



 ★ D~Eまで 

・5小節しかありません。これからの音楽の前奏のようなものだと思います。特に2小節目のcresc、string、poco ritで3小節目に向かう表現を工夫してください。 

・2小節目の表現の結果、3小節目に進行します。全音符のパートは3声の素直な和音ですが、そこにFl・Ob・Cl1のパートはいきなりGesやBが半音でぶつかります。慎重に響き作りをしてください。AClがない場合のフォローは必須です。

 ・4小節目はBassCl・BarSaxのD音が良い存在感を出しています。そこにタイで進行したG音がFisに移動、そこにGlockenのD音、全体の和声が静かに消えてGlockenの音だけが残るという流れを注意深く表現してください。 



★ E~Fまで 

・Trpのソロのセンスが問われるのは誰が聴いてもわかると思いますので、ここでは触れません。和声進行は練習番号Dの前までのような複雑なものではなくなっています。Bassを除いた三和音のうち2パートは、ほぼ同じ音の連続です。従って同じ音出ない残りの1パートが和声を変える音となりますので、Bassとともに和声の中心になるようにしてください。 

・和声のパートは同時にリズムパートでもあります。拍の頭に16分休符があるとき、軽いアクセントをつけると単調になりません。そして、Fの直前のリズムは6声です。これは高音部のE♭コードと低音部のD♭₇に分けて練習し、好みの響きを探ってください。もちろん次の練習番号Fの冒頭の和音も含めて練習する必要があります。高音部はD音が加わる以外ほとんど和声変化はありませんが、低音部は和声が変化しています。その点にも注意を払いましょう。 

・4&6小節目のグリッサンドは、今まで同様オクターヴ下を基本に考えましょう。その場合6小節目のPiccは音が低すぎてバランスを崩すかもしれません。一瞬Flに持ち替えて吹くのは違反になるのでしょうか? 

・2&6小節目のマラカスはClの拍の立ち上がりの音にかぶさらないよう、注意して演奏してください。アクセントを表現するために、マラカスの中粒の量を変えたりすると面白いかもしれません。

 ・5小節目からのVibは、ペダルを使うからと言って柔らかめのマレットにしないほうが良いと思います。固めのマレットで、最小限のペダル使用をお薦めします。  



続きは、早めにアップしたいと思います。

「レトロ」の次は、Ⅱ「ボロネーズとアリア」の解説をお送りする予定です。

なるべく続けて投稿したいと思います。



LUNASAKA音楽工房

ようこそ! 指揮者・編曲者の坂本文郎のページです。 主に中学校や高校の吹奏楽部の部活動や一般の吹奏楽団などを対象に、楽曲の編曲・指揮・指導を行っています。 お気軽に、ご相談ください。 #吹奏楽 #合奏指導 #編曲 #指揮レッスン #吹奏楽コンクール

♬コメントをお待ちしております

お問い合わせは、フォームから、どうぞ。

0コメント

  • 1000 / 1000