全体的な印象ですが、和声は比較的素直です。4声になっている部分が若干多めですが、早めに解決します。従って、和音が解決する都度に和声の響きを落ち着かせる必要があると思います。和声の問題点もあります。密集した和音が多いので響きが広がりにくいという点です。練習の仕方について冒頭の部分で述べますので、他の部分でも活用してください。 和声進行もメロディもほとんど同じ部分(練習番号BとEなど)があります。こういう時はどこか違う部分がないか注意して楽譜を確認してください。違いを表現することが大切になります。
では、部分的に解説します。
★ 冒頭~Aまで
・冒頭のアウフタクトは丁寧に揃えてください。鍵盤と木管を揃える練習は繰り返しましょう。そして、その流れでトリルに入ります。トリルはテンポが4分音符=134と速いので1拍4音(16分音符の形)で十分だと思いますが、6連符でも大丈夫ならそれでもかまいません。とにかく動きを揃えることが大切です。
・1~2小節と5,6小節ののSax・Trp・Hrn・Trb・Eupの和声は比較的素直な和音が多いこの曲の中で最も不可解な和音になっています。1,2小節のTrb2のA音が難物で低音楽器の和音はAmに高音はCのコードに聴こえます。あまりAm₇の効果が出ているようには感じられません。5,6小節目はそれが半音高くなっただけですので同じ考え方をしてください。A音を奏しているのはTrb2だけです。このような場合、まずTrb2とそれより低いTrb3を除いて和音の響きを確認してください。それから丁寧に2つのパートを加えて、どのくらいの音量で入ればよい響きが得られるか確認してください。
・3小節1拍目のTrb3とそのオクターヴ上のHrn2とEupのD音、同様に7小節1拍目のDis音は密集している状態での重なり過ぎが心配です。これも同様に他の和音を整えてから丁寧に加えてバランスを取ってください。
・3小節2拍目~4小節のTrb3のEs音、7~8小節のE音も扱いにくい音です。同様の練習方法を採りましょう。
・8小節目のdecrescは減少のさせ方を工夫しましょう。Bassの8分音符はアクセントがあります。これを目立たせるように、Bass以外のパートは早めに減少させ、Bassパートは小節の後半で減少させると良いでしょう。
・8小節目までFl・Picc・Ob・Clはユニゾンです。和声やBassパートに比べて強すぎるかもしれません。9小節目からASaxが加わるものの2声に分かれた上にpになります。音程のリスクもありますので和声のパートが前に出るように人数を調整することをお薦めします。
・1~4小節と5~8小節は半音上がっただけの同じ形です。9~10小節と11~12小節も半音上です。この形はこの曲の中で多用されているように思います。crescは12小節目から掛かっていますが、半音上がる場合は若干のcrescを考えてもいいと思います。そのうえで12~14小節のcrescを加えて、15小節目のffを表現してください。
・13,14小節目のHrn2とTrb1のB音は丁寧に加える方法で入れてください。
・15~16小節はCsus₄からCコードに解決する形です。sus₄から解決する形はこの曲の中で多用されています。変化する音は一つだけで、他の音は同じです。この解決の形が成功しているかどうか必ず確認してください。ここの場合はF音からE音に進行する楽器が大切です。
★ A~B
・アウフタクト~15小節目の付点4分音符までのCl・ASaxのメロディについて述べます。13小節1拍目まではユニゾンです。2拍目以降はTrp1,2が加わって2声になり、13小節目の付点4分だけが3声になっています。ユニゾン部分はHrnの和音での後打ちとのバランスを考えましょう。前述しましたが音程のリスクを少しでも解消するために人数調整をするのが賢明だと思われます。ユニゾン⇒2声⇒3声はcrescで表現されていることでもわかるように響きの広がりを考える必要がありますが、それぞれの音の人数は減少していることを考えなければなりません。3声に分かれた15小節の頭は、和声パートに同じ音があるもののメロディグループの中ではCl3だけがC音を奏していますので気を付けてください。
・9~15小節のFg・ACl・TSax・Eupの2分音符中心の音型はTrbと一部重複しますが同じ音は奏していません。FgやAClがない場合、9小節目からClで補強するのをお薦めします。
・3⇒4小節と11⇒12小節のHrnとTrbは前述したのと同様Dsus₄⇒D₇への解決の形があります。特にG音からFis音への進行を大切にしてください。
・15小節2拍目裏からのTrpはC音が3つ連続しています。スラーが掛かっているのは、同じリズムのCl・ASaxに連動しているのだと思われますが、同じ音の連続の場合舌突きが強くなりすぎます。小説をまたぐ部分はタイにしてしまった方が柔らかくなります。
★ B~C1小節前の頭
・1~8小節のメロディはOb・Cl・ASax・Trpが担当しています。最初の4小節はユニゾン、5~6小節2拍目頭は2声、2拍目裏~8小節頭が3声です。Fl・Picc・EsClの16分音符の動きは全てユニゾンで、8小節の頭以外はメロディと一緒になってユニゾンの動きです。前述のようにメロディの人数は声部が多くなるほど減少しますので、響きの広がりや、crescの結果とは言え同調時に急に音量が増していないか検証してください。
・オブリガードはFg・ACl・TSax・EupにHrnが加わって増えています。それに対してBassは変化がありませんし、Trbに移動した後打ちの和声も少ないと思われます。メロディも含めてバランスをチェックしてください。特に7~8小節のBassは音量の不足が心配です。
・9~12小節はBass以外のパートが同じリズムで和声を表現します。Bassはさらに音量不足が心配になります。補強するのはBDとCymbです。特に9・10小節ではリズムを補強したときにB⇒H音の変化を聴こえさせたうえで他パートとのバランスを取るのが難しいでしょう。
・11小節頭のC音と11小節2拍目裏~12小節のFis音は多すぎると思います。どのくらいの音量でバランスが取れるのか試してください。
・13小節アウフタクト~15小節頭のFl・Picc・Ob・EsCl・Cl・ASax・Trpのメロディは2声です。このパートの中でも下の奏者が少なくなっていますが、さらに同じリズムを演奏するHrn2の一部とHrn4の全体がかなり薄くなっています。少ない音を中心に補強したほうが良いと思われます。
・15小節1拍目裏からの木管のスケールは突然ユニゾンになります。強くなりすぎていないか検証してください。
・15小節1拍目裏からTrp・Hrn・TrbはFコードを奏していますが、和音が密集しすぎていると思われます。Hrn3とTrb2のA音はFg・ACl・TSax・Eupにもあり、かなり抑えた方が良いと思われます。
★ Cアウフタクト~D1小節前の頭
・低音はユニゾンでのffのメロディです。音量は問題ないと思いますが、ユニゾンですので音程には注意を払ってください。
・メロディ以外は和声とリズムを担当しています。強弱もmfですし低音のメロディを邪魔しないように気を付けてください。さらに難しいのは2小節単位の和声の響きを出せるか否かです。和声はA・Dm・G₇・Cという単純なコードです。単純なだけに響きを出さなければなりませんが、やはり密集しすぎています。不安が予想される音は1・2小節のHrn2のCis音、3・4小節のHrn1&3のF音、5・6小節のHrn2のH音、7・8小節のHrn1&3のE音です。
★ Dアウフタクト~E
・Ob・Clのメロディは途中Fl・Piccを加えて全てユニゾンです。アウフタクトからFl・Piccが別の動きになる7小節目頭まで音の高さも含めてすべて同じ音です。音程のリスクを回避するのと後半のcrescのためにも人数を調整してスタートしてください。Crescの途中で人数を増やすと表現が容易になります。Fg・ACl・TSax・Eupもユニゾンですので、バランスをしっかり取ってください。
・Hrnの和声&リズムは3~4小節がDsus₄⇒Dmへ、5~6小節がG₇sus₄⇒Gへの解決和音です。それぞれ変化するG⇒F音とC⇒H音をしっかり聴かせてください。
・5~6小節にTrpの和音が積み重なります。響きを重ねるのはもちろんですが、最後にTrp1がF音を奏するとき、メロディラインのD音も含めてG₇コードが演出されるか注意してください。
・7~8小節のTrp・Hrn・Trbも和音の解決を大切にしましょう。F⇒E音が大切な音ですが、Hrn1&3とTrb1のは強すぎるかもしれません。
・8小節のFl・Piccのトリルは落ち着いて揃えてください。私は16分音符でのトリルで十分だと思います。そうするとD音でトリルを終了させることになります。
★ E~F1小節前の頭
ここはほぼB部分と同じです。違う部分だけをピックアップしますので、Bと比較してその違いが表現できているか確かめながら練習してください。
・最初の違いはアウフタクト部分のスケールです。次のメロディ部分も含めてユニゾンですが、Trpが新たに加わる形になりますので、スムーズに繋がるスケールになっているか確かめてください。
・最も大きな違いは強弱の表示が一段階上がっていることです。B部分の注意を考えながら、広がりの違いが出せているか検証してください。
・もう一つ1~6小節にCymbが入っている点が違います。Bassと同じリズムになりますので、強弱を一段階上げるためにCymbを鳴らしすぎてBassの音を聴こえにくくさせないよう気を付けましょう。
★ F~G1小節前の頭
アウフタクトから8小節目まで、ほとんど冒頭の長2度下になっています。音が違う部分だけ解説しますので、その他は冒頭の注意を参考にしてください。
・1~2小節と5,6小節ののSax・Trp・Hrn・Trb・Eupの和声はやはり不可解な和音になっています。1,2小節のTrb2のG音が難物で低音楽器の和音はGmに高音はB♭のコードに聴こえます。あまりGm₇の効果が出ているようには感じられません。5,6小節目はそれが半音高くなっただけですので同じ考え方をしてください。G音を奏しているのはTrb2だけです。まずTrb2とそれより低いTrb3を除いて和音の響きを確認してください。それから丁寧に2つのパートを加えて、どのくらいの音量が適切か確認してください。
・3小節1拍目のTrb3とそのオクターヴ上のHrn2とEupのC音、同様に7小節1拍目のCis音は密集している状態での重なり過ぎが心配です。これも同様に他の和音を整えてから丁寧に加えてバランスを取ってください。
・3小節2拍目~4小節のTrb3のDes音、7~8小節のD音も扱いにくい音です。同様の練習方法を採りましょう。
・7小節1拍目裏~11小節頭のFl・Picc・Ob・EsCl・Clの16分音符の動きはdecrescもcrescもあるのに全てユニゾンになっています。人数調整をして強弱の変化を表すのが楽な方法だと思います。
・9~10小節の16分音符以外のパートは同じリズムですがE♭sus₄になっています。11~12小節のE♭コードに解決させるわけですが、このコードにFl・Picc・Obが加わるのでEs音が多くなりすぎます。この和音のEs音を抑えめにして、解決させるためのAs⇒G音の変化を表現しましょう。
・11~12小節のFl・Picc・Ob・EsClのトリルはタイで8分音符が付いていますので、Es音で確実に終わらせてください。
★ Gアウフタクト~H
・この部分のClのメロディは全てユニゾンです。BassやHrnの和声&リズムとのバランスで人数を考えてください。何より確実に音程を揃えるのが大切です。
・BassとHrnおよび5小節から加わるTrbは、まず和声的な注意を考えましょう。繰り返しになりますが5,6小節はF₇sus₄⇒F₇への解決ですのでB⇒A音への変化を、15,16小節はE♭sus₄⇒E♭₇への解決ですのでAs⇒G音への変化を重要視してください。
・メロディが動きのない音符になっている部分のSDのバランスにも気を付けてください。動きが止まってしまう印象にならないように気を付けましょう。
★ H~I1小節前の頭
・この間各パートの役割は固定されています。まずメロディのFl・Ob・Cl・ASaxですが、ClとSaxが8小節2拍目裏から2声に、11小節2拍目で一瞬ユニゾンに戻りさらに3拍の間は2声、その後16小節頭まで3声になります。これが広がりを持つように感じさせるには、ユニゾンの人数を絞り徐々に奏者が増えていく形をとるのが効果的なのは今まで述べたとおりです。気を付けて欲しいのは3声の部分です。13小節2拍目のF音と15~16小節のEs音はCl2、14小節全体はCl3だけになっています。Fl・Obはユニゾンで最も高い声部を奏していますので、この単独になったパートが響きを作れているか検証せいてください。
・ACl・TSax・Eupはオブリガードです。このパートはメロディに対して弱くなり過ぎていないか確かめてください。特にAClがない楽団はClで補強したほうが良いでしょう。
・BassはG部分からかなり変わり頭打ちの形でリズム重視です。H部分のみ加わるBDとのバランスに気を付けてHrnの後打ちの和声的な支えになっているか検証してください。TrioでBDが加わるのはここだけです。
・Hrnの後打ちはGとの違いを明確にしてください。4小節目は2拍目裏のHrn2&3の音が変わっています。9小節目以降は和声進行そのものが大きく変わっていますので、響きの違いをしっかり出してください。
★ Iアウフタクト~J
・ここでメロディを担当するのはCl1&2・ACl・TSaxです。ユニゾンですので音程重視です。ここでClのオクターヴ下にACl・TSaxが入る形になっています。AClがない場合、Cl3でオクターヴ下を奏したほうが良いか試してください。
・Flのオブリガードは強弱もmfになっており目立たせる必要があります。ただ乱暴にならないように、特に3箇所のトリルは記譜されている音で終わらせたほうが良いでしょう。
・Bassは9小節までG部分と同じです。H部分はリズム重視になっていますので、違いを出すには4分音符の長さに気を付けたいところです。(G部分も長さに気を付けてください。)10小節だけがGと異なります。他は全く同じです。違っている部分には注意を払いましょう。
・HrnもBassと同じでG部分と共通項が多いです。4小節目2拍目はIと同じに、11小節2拍目裏のHrn2にG音が加わっているのだけが異なる点です。
★ J~K1小節前の頭
・メロディはOb・Fg・ASax1がI部分のCl1&2・ACl・TSaxに加わっています。増えて高いPiccのオブリガードに対応していると思います。AClのCl3での補強は、しっかり増えている状態であれば必要ないかもしれませんが、逆にObもFgもない場合は必要になるでしょう。(Saxがオクターヴになるので、Clでも対応したほうが良いと思われます。ただし8小節2拍目頭のDes音は音域外なのでカットになります。)
・Piccのオブリガードにも3回のトリルがあります。記譜されている音で終わらせるようにしてください。
・BassはH部分と同一ではありません。GやIに対応した4分音符の長さを大切にしましょう。
・HrnはほぼH部分と同一です。違うのは4小節2拍目裏がGと同じになっている点、11小節2拍目裏がIと同じになっている点の2箇所です。
※ G~KのTrio部分は同じような動きが連続しました。しかし少しずつ変化があります。この変化を丁寧に表現してください。
★ Kアウフタクト~L
・Eroicoとは見慣れない発想記号ですが、「勇敢に」という意味です。次のLにも発想記号が付いていますね。ここからの部分がコーダに当たると考えていいでしょう。
・アウフタクト~8小節頭までACl・TSax・Trb・Eupのメロディはユニゾンです。力強さを表現したいとは感じますが、音程は丁寧に合わせてください。AClがない場合は、Cl全体も別のユニゾンの動きですので補強するようにしましょう。
・同じく8小節目頭までFl・Ob・Cl・ASaxが上行形のユニゾン、Fg・BCl・BarSax・Tuba・Cbが下行形のユニゾン、Trp・Hrnが和声的と役割は違いますがリズムは皆同じです。まず上行形と下行形のバランスは同じに整え、その上で和声がしっかり聴こえるか確認してください。ただし、1&2小節と5&6小節のHrn4のそれぞれGis音・Fis音は弱めのほうが良いでしょう。
・8小節2拍目~10小節のOb・Cl・ASaxはユニゾンです。強弱がmpで11小節から3声に分かれてのcrescになっていることを考えると人数を削って音程のリスクを減らした方が良いでしょう。
・11~12小節はOb・Cl・ASaxに加えてTrpも加わり3声のcrescになっています。ClとTrpは3声の動き、ObとASax1が一番上、Cl3とASax2は下のパートです。11小節は真ん中のC⇒Hの動きが少ないので気を付けましょう。
・12小節2拍目裏はE音が特に多く、C音はCl3・ASax2・Trp3・Hrn2と少なくなります。問題なのはHrn4のA音です。一人にならないよう気を付けてください。
・13小節頭は2声ですが裏の16分音符と2拍目は3声です。メロディラインのここもH音が特に多いと感じますが、さらにHrnの和声に注目するとA音がHrn2のみになっています。
・14小節ではTrbで和声の補強がされるのでA・H・Dis音は助かりますが、Hrn4のFis音は足らなくなります。
・15小節のritは2拍目スタートです。ここでスタートするということは実質的に遅くなるのは16小節からと考えていいと思います。さらにあまりやり過ぎないように気を付けてください。
★ L~最後
・Vigorosoもあまり見たことのない発想記号ですね。「活気ある」と訳して良いでしょうか。
・華やかに演奏したいとは思いますが、そのためにはTrpを前面に押し出す必要があると思います。問題は1~28小節の間、和声的な動きがTrpと後打ちのHrnにしかないことです。まずはTrpとHrnだけを取り上げて聴いてください。音量や響きを確認したらFl・Picc・Ob・EsCl・Cl・ASax・Vib・Glockenのユニゾン(グループ①)の音量と比較しましょう。次のグループはFg・ACl・TSax・Trb・Eupの対旋律(グループ②)です。BCl・BarSax・Tuba・CbにBDとCymbを加えたBass(グループ③)とも比較してください。fのVigorosoの中で適正なバランスを保ち和声感を残すのはかなり難しいでしょう。解決法があるとすれば、ここでは我慢してユニゾンを抑えめにし、最後の4小節が和声的になるので、ここをクライマックスと考えるしかないと思われます。
・Trp・Hrnの響きを少しでも生かす方法について考えてみます。
・冒頭のTrpの3声は大切です。しっかり響かせてください。
・1小節2拍目裏と2小節頭は2声になりますが1拍目の裏から3声に戻ります。ここでは瞬間的にHrn3だけがD音になります。
・4小節の2つ目の音からTrpはユニゾン⇒2声⇒3声と広がります。この小節は他がE音・C音を大量に奏していますので、A音が薄くなります。
・6小節のG音はHrn4だけで、他にもTrp2とHrn3のCis音はかなり少ないでしょう。
・8小節はD音だらけのためHrn1&3のF音とHrn4のA音はこれだけしかありません。
・10小節はB音だらけでTrp1の音の動きやHrn1のF音、Hrn2のD音、Trp3やHrn4のG音が心配です。 ・12小節はA音過多のためTrp1とHrn2のC音、Trp3やHrn1&3のE音も問題です。
・13小節はHrnが4声なので、1拍目はHrn3のC音、2拍目はHrn2のA音が単独になります。14小節も同様で両拍ともHrn3のC音が単独です。
・16小節はHrn・Trpで不安定な4声の和音になっています。ACl・TSax・Trb・EupのH音が強すぎますので、Trp1のDis⇒D⇒Dis音(単独です。上のパートだけに響かせたい音です。)、Hrn1&3のF音、Trp3とHrn4のG音は不足します。
・17小節2拍目裏~18小節頭のTrpは2声になります。その後は3声に戻ります。
・18小節1拍目裏のHrn3のD音は単独です。2拍目頭のTrp1のF音も単独です。
・20&22小節の注意は4&6小節と同じです。
・24小節は8小節同様D音だらけのためHrn1&3のF音とHrn4のA音はこれだけしかありません。2拍目のTrpはユニゾンですが最後の16分音符が問題です。経過音と言ってしまえば問題ないのかもしれませんがTrp1&2がG音、Trp3がE音ではっきりとHrnとぶつかってしまいます。
・25小節2拍目のTrp1のB音は単独です。
・26小節はユニゾンのパートがF音とC音のためTrp2やHrn4のAs音が少なくなっています。
・28小節はユニゾンのパートがC音とE音のためTrp2やHrn2&4にあるA音が少なくなっています。さらに2拍目裏はTrp3とHrn4のG音への変化が聴き取りにくいでしょう。
・29&30小節の全体での和声の響きを広げられるようしっかりと練習してください。
・31小節はスケール以外のパートにCコードが残ります。和声の人数が減った時に減衰しすぎないよう練習してください。ラストの和音もCコードのままです。アクセントが入るようにしてください。
・ラスト2小節でTrb3のE音は弱めにしましょう。響きを殺しかねません。
以上です。
お問い合わせなど、問い合わせフォームからご連絡ください。
0コメント